BEVについて

電気自動車

BEVとは?

BEV(Battery Electric Vehicle)は、電気だけで走るEV車のことです。車に搭載しているバッテリーに蓄電し、電動モーターを動かして走行を可能にしています。EV車といっても、ハイブリッド車や燃料電池自動車など、電気以外のエネルギー源を使用する車もあるため、このような分類がされています。

以前はEV=BEVという認識で使われることもありましたが、B(バッテリー)と頭につけることで、エネルギーが充電式電池だと明記できるBEVという表現が広まっています。

電気自動車はなかなか手が出せない高級車!

電気自動車(BEV)について、「価格が高い」というイメージを持っている方もおおいかもしれません。実際、どれも高額な車ばかりです。

例えば、ホンダe、アリア、ソルテラなど、知名度の高いBEVはどれも400~500万円前後。安いガソリン車なら2台くらい購入できてしまうような金額です。BEVのなかでも、今のところもっともリーズナブルなのは日産リーフ。中古に出回っているのも、電気自動車の先陣を切ったリーフが多く、新車なら300万円台、中古車であれば状態がよくても200万円台で購入できます。

CEV補助金、エコカー減税、自治体の補助金などが受け取れますが、それを加味してもガソリン車よりも高くついてしまう可能性がある、というのはデメリットの1つではあるでしょう。そろそろBEVを買おうかなと思っても、なかなか思い切れないのも当然かもしれません。

最初は中古BEVで試すという方法も

BEVには、エンジン車にはない魅力があります。走行中はうるさくありませんし、振動もほとんどなく、加速も上々。路面をすーっと滑っていくかのような感覚が面白く、ずっと走っても疲れにくい車です。BEVである以上、長距離移動は得意ではないということ、充電施設を探すのが面倒だということ、そして車両価格の高額さはネックかもしれません。

そういうときには、中古車を探してみるのもおすすめです。中古であれば、初代モデルのリーフが50万円程度で手に入ることもあります。バッテリーの劣化はどうしても避けられませんが、スーパーや近所のおでかけなど街乗りに使い、夜間に通常充電しておける環境があれば、安価なBEVでも使いこなせるでしょう。中古リーフに乘ってみて、「BEVにしょう!」と思ったら、改めて新車のBEVを購入してみるのもよいのではないでしょうか。

    © 2025 中古車のバイヤーになりたい! All Rights Reserved. | サイトマップ